酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)は酵素免疫測定法(EIA)としても知られ、主に免疫学においてサンプルにある抗体または抗原の存在を検出するために使用される生化学的技術である。ELISAは医学および植物病理学における診断ツールとして使われる。また、食品産業におけるELISA適用など様々な産業における品質管理チェックにも使われる。簡単に言えば、ELISAにおいて、未知の量の抗原を表面に添付し、次いで、抗原に結合することができるように特異的抗体を表面上に付ける。抗体はある酵素に連結する。最後のステップで、ある物質を加える。酵素はその物質を検出可能なシグナルに変換する。それは最も一般的には化学基質における色の変化である。
ELISAを行うことは、特定の抗原に対して特異性を有する少なくとも1つの抗体に関与する。未知量の抗原を有する試料は、非特異的(表面への吸着により)または特異的(サンドイッチELISAで同じ抗原に特異的な別の抗体の捕捉により)に固体支持体(通常はポリスチレンマイクロタイタープレートである。詳細はELISA装置の節を参照してください)上に固定化される。抗原が固定化された後、検出抗体を加え、抗原と複合体を形成させる。検出抗体は直接に酵素に共有結合することができる。また、酵素にカップリングする二次抗体により検出可能である。ELISA抗体インキュベーションの一部はウェスタンブロットのものと同様である。一般的に、各ステップの間で温和的な洗剤溶液でプレートを洗浄し、特異的に結合していないタンパク質または抗体を除去する。最後の洗浄ステップの後、酵素基質を加え可視シグナルを生成することによりサンプル中の抗原の量を示させ、プレートを発色させる。